2022年07月22日

葦と大阪の水辺の自然、夢洲について次世代に伝える

葦と夢洲の自然
大阪の自然について次世代に伝える機会を得ました。


2022072201.jpg

前回の授業で、なにわの片葉葦から葦(ヨシ)について学んだ学生たちは、
葦繋がりで、大阪では最近まで広大なヨシ原が現存していた夢洲について学びました。

夢洲は大阪府レッドリスト2014において生物多様性ホットスポットAランク指定であり、
大阪市生物多様性戦略においても、大阪市内の重要な自然環境と目されている場所です。

葦は別名なにわぐさとも言われ、古来より水辺に広がる葦原の風景は大阪の原風景として歌に詠まれてきました。

その広がる葦原を生物多様性の核として、夢洲は大阪湾岸で最も多種多数な渡り鳥が訪れる場所となっていました。

しかし、今、万博とIRカジノ計画のために、その自然環境は潰されつつあります。

学生たちは、大阪が誇る環境とその危機的立ち位置、そして今後どのように保全していくべきかを学びました。

天下茶屋湿地もしかり、大阪には豊かな自然が知られることなく多数存在していますが、
保全されず失われている現状です。

夢洲も、そして天下茶屋湿地も、未来の大阪へ伝えるべき大切な財産。

それを未来へ歩む学生たちへ伝えられたことは本当にうれしいことでした。


大阪動植物海洋専門学校にて

posted by ashi at 18:00| Comment(0) | 天下茶屋湿地

2022年07月15日

「葦」について次世代に伝える

天下茶屋湿地の「葦」について
次世代に伝える機会を得ました。
(大阪動植物海洋専門学校にて)


スライド1.JPG



スライド13.JPG



posted by ashi at 16:00| Comment(0) | 天下茶屋湿地

2022年07月08日

天下茶屋湿地は今も葦原です

水が滔々とあふれ出して大きなたまりになっていました

20220708.jpg


2022070802.jpg 2022070803.jpg

2022070804.jpg

posted by ashi at 18:00| Comment(0) | 天下茶屋湿地

2021年06月26日

天下茶屋湿地整備・・・ 2ブロック北では民家崩落!

2020062608.jpg2020062607.jpg

2020062606.jpg 2020062605.jpg



現在の片葉の葦群生地=天下茶屋湿地

葦は刈り取られて一面きれいになっていたが、
今夏は再び緑豊かな葦原に戻りそうです。

相変わらず湧水も豊かにコンコンと湧き出でていました。

現在マスコミがたくさん来ている西成区の民家崩落現場はこの2ブロック北側です。

2020062604.jpg 2020062603.jpg

posted by ashi at 00:00| Comment(0) | 天下茶屋湿地

2021年05月08日

水生生物調査

184003870_2051232001684787_1094421992904686382_n.jpg 183743445_2051231951684792_3983321365844120416_n.jpg

天下茶屋湿地に生物多様性の調査に行きました。

このような湧水地が都会の中に遺っていること自体が貴重
とのこと

子どもたちも虫取りに夢中でした。



続きを読む
posted by ashi at 20:00| Comment(0) | 天下茶屋湿地

2021年03月21日

豊中市民環境会議で天下茶屋湿地の講演会

2021032101.png

豊中市民環境会議アジェンダ21で
なにわの片葉葦保存会として
天下茶屋湿地の保全に関する講演をしました。

posted by ashi at 20:00| Comment(0) | 天下茶屋湿地