また、行ってみたい気持ちになりました。
鴨川に架かる丸太町橋の道路の反対側にあった石碑ですが、
拡大してみますと「本邦高等女学校濫觴」と刻まれています。










片葉葦保存会主催京都ミステリーツアー終了報告.htm
笹井さんが言われていましたように、
濫觴(らんしょう)とは
「《揚子江のような大河も源は觴(さかずき)を濫(うか)べるほどの細流にすぎないという「荀子」子道にみえる孔子の言葉から》物事の起こり。始まり。起源。」という意味とのこと、勉強になりました。
新島襄の旧宅の並びにあった未だほとんど紅葉していないナンキンハゼの木の根元に「区民の誇りの木ナンキンハゼ」とありますが、これはどのような謂れがあるのでしょうか?