2018年05月15日

葦笛つくり!

9時に、コリアタウンのハンさんが、葦を刈りにこられました。

今回は、葦の茎の内側の薄い膜が笛に必要とのことで、
様子を見にこられました。

もう少し太く育ったほうがいいということで、
6月26日に再度こられることになりました。

FE7F7B3E-08AF-4E47-B935-41FFD3FAA7B1.jpeg


桃ヶ池で、葦の様子を見たあと、ピリという楽器や葦をどう使うかなどを見たことがない方も多かったので
おもちいただき、少し音を聴いていただきました。
47C5967F-95DE-4271-B16F-94D6B0AACC33.jpeg


708EBBA5-0A42-49E7-9FA7-73468719298F.jpeg


こちらのリードは以前お待ちした天下茶屋湿地の葦から
初めて作っていただいたものです。


さて
実際に葦の内幕を取る作業を見せていただき、
さらに、天下茶屋湿地と桃ケ池の葦で作ったリードを使って、
葦笛の演奏を聞かせていただきました。

音色に感動!!です。


IMG_9266.JPG

IMG_9278.JPG


次回、参加希望の方は、
なにわの片葉葦保存会
までご連絡ください。

--------------------------------

内幕の薄皮?を取る作業

@切り口から膜をはがして、ねじっていく。

A割りばし(先が細くなってる祝箸が最適)をねじったところから

  突っ込んで押し込み、反対側の葦の茎から出るまで押し出す。

B先端を手でつまんで、割りばしを抜き、

  反対側から空気を吹き込みながら、そっと抜いていく。

IMG_9249.JPG

IMG_9262.JPG

posted by ashi at 17:27| Comment(4) | 勉強会

2018年05月11日

総会

なにわの片葉葦保存会の総会が開催されました

IMG_9175.JPG
posted by ashi at 19:00| Comment(0) | 会員REPORT

2018年05月03日

桃が池で繋がろう 写真展と講演会

5月3.4日

桃ヶ池70周年トーク&写真展

(櫻井紳二さんの写真展)

あべのハルカス 近鉄本店7階街ステーションであり、

自然史博物館の長谷川先生、難波りんごさんのおはなしの中で天下茶屋湿地の葦のことについて紹介されました。


http://en-katsu.info/2018/04/桃ヶ池でつながろう-トークイベント&写真展/

31934921_1677072009008732_5165548018618859520_n.jpg


3日

13:00〜 大阪の街中の植物とその移り変わり 長谷川匡弘

14:00〜 桃が池の謎が解けた! 桃ヶ池の魅力再発見 難波りんご

31890794_1677075059008427_212116499035324416_n.jpg


31913670_1677072055675394_7099537917600595968_n.jpg



4日

13:00〜 阿倍野の創造性とメタセコイア 岡野 浩

14:00〜 あべの道 よもやま話 長谷川靖高
posted by ashi at 23:13| Comment(0) | 桃が池