2020年10月16日

熊野の郷土料理「ぼうり」を再現!

「ぼうり」を食す会に参加。

「ぼうり」とは熊野でお正月にお餅の代わりに食べられてたという伝説のある幻の郷土料理。

3月1日のハルカスでの素中をゆくの写真展の際に、
関西大学・人間健康学部の安田忠典先生のお話を聞いて、いっぺんに熊野に魅せられたメンバーで、ぜひ食べてみたいと、「雑魚寝館」で試食会をすることに。

ウナギ水族館「雑魚寝館」での開催ということで、ウナギの頭「半助」出汁で富澤さんが、里芋の親芋を2日間煮込んでくださいました。

とっても美味しかったです。


CF691B1B-7C66-427B-8C3B-422B3EFA2CAF.JPGIMG_6470.jpg

「半助」は捨てられることが多いですが、ウナギは虚空菩薩のお使いと言われているので、
その頭の半助には菩薩の知恵とパワーが詰まってると聞けば、半助を無駄にはできません。

淡水魚ミュージアムサロン「雑魚寝館」館長の亀井哲夫先生は、半助の美味しさを広めたいと、色々な商品を開発中。

IMG_6463.jpg IMG_6471.JPG
IMG_6468.jpg IMG_6468.jpg

ウナギの骨粉入りパンやポン菓子もできていて、ポン菓子はハロウィンで子どもたちにプレゼントするのだとか。

この「雑魚寝館」面白すぎ❣️

1995年に私立水族館としてオープン。

その後10年くらい経った時に亀井先生がウナギにハマり、
全国各地に生息してるウナギを集め出して、それからウナギの水族館になったとか。 

世界のウナギ19種のうち11種類も飼育されています。 


もともと高校の社会科教師をされてた亀井先生は学生さんたちにもとっても親切。

「雑魚寝館」に一度行くとハマります。

ウナギ釣りやウナギの輪投げは遊びながら学べるし、
ウナギグッズのあれこれも芸術的。

ウナギのメニューも色々。

定休日は「月曜日・火曜日・水曜日・木曜日・土曜日・日曜日」と書いてある。
要するに営業日は金曜日だけです
(難波)
posted by ashi at 22:00| Comment(0) | 会員REPORT

2020年03月24日

素中をゆく 今後を考える

1.参加人数:11人

2. 開催時間:午後1時ごろ〜3時

●安田さんの熊野にまつわるネットワークで写真を置いてもらそうなところ
熊野のCafe(*1)、南方熊楠記念館、すさみ町立エビとカニの水族館、ホテル・旅館など
  • 丸石とか、空神を祀る神社とか、実際にみたいし、みてもらえるように。
  • 大阪と熊野を繋ぐ動きにする。(人々を繋ぐ、世代を超えて)

  • モバイルミュージアム(*2)をやろう、熊野街道沿道や熊野各地で。
    • モバイルミュージアムとは・・・亀井さん発案
    • コンテンツは私たちがパッケージとして用意して、各地の施設(公民館、旅館、ホテル、カフェなど)を移動して写真展を開催。各施設が主催・設営・運営・撤収・次の公開先へコンテンツ送付(この料金だけ各施設に負担していただく)を行う。合わせて、開催中に販売頂ける絵葉書や写真などを用意してコンテンツに同梱、あるいは別送する。
    • (当面の開催地候補と時期)
      • チエミさん?宅
      • 阿倍王子神社(7/27-28の夏祭宵宮祭・夏季氏子大祭のタイミングが候補日)
  • バス・ツアーを秋か冬頃から開催しよう。
    • モバイルミュージアム開催場所にも立ち寄る。
    • 里芋の親芋の料理「ぼうり」(*3)など、郷土料理を食べる企画にしよう。

4. その他トピックス:
  • 「陰陽の滝」の写真を所望の方に、プリント(2L)して差し上げることにしました。
    • 実費(送料も)にお気持ちを加えて頂き、投げ銭とすることにします。
    • プリントサービスの対象写真やサイズなどを次第に拡げる予定です
  • 「素中って何?」との質問に答えて、何となく分かっていただきました。
    • 時間が無かったので、ご自分の言葉で話していただくことまでは出来ませんでした。
    • 「素中」って謎の言葉が良い役目を果たしそうです。

5. 今後の課題:
  • モバイルミュージアム(MMと略す)とバス・ツアーの具体化
  • MMに漏れた写真の扱い(どのタイミングで破棄するか?)


参考情報
(*1)
くまのこ食堂
https://kumanocoshokudo.com/
ヴィーガンランチ1100円もあり。

くまのこ食堂運営メンバーのひとり森岡さんが紹介されています。
森岡雅勝さん | WAKAYAMA LIFE | 和歌山移住ポータルサイト
https://www.wakayamagurashi.jp/lifestyle/interviews/moriokamasakatsu

森岡さんのブログ
ICORA - 田舎くらし 観光地くらし
http://masakatsumorioka.me/


(*2)
■「モバイルミュージアム」とは?

 次世代型ミュージアムのひとつのあり方を指し示す造語であり、ケータイ電話のように、あちこち自由に遊動するミュージアムの意である。展示コンテンツがコンパクト・パッケージ化され、学校、住宅、企業、公共施設に中長期にわたって貸し出される。これら非ミュージアム的空間内に、「モバイルミュージアム」(MM)のロゴとともに仮設展示されたコンパクト・コンテンツ・ユニットは、周囲の空間をテンポラリーなミュージアム空間に変容させる。展示ユニットは一定の期間が過ぎると、次の場所に移動する。この流れをローテーション化すると、「モバイルミュージアム」の遊動様態がつねに現在進行形のかたちで維持されることになる。
  モバイル・ユニットのコンテンツは、与件(TPO)に応じて組み替え可能である。そのため、既存の大型文化施設を使った催事の持ち合わせない能動性、浸透性を有する。ミュージアム・コンテンツをよりいっそう身近なものとすることで、感覚的美意識や学術的好奇心に働きかける。日常空間を文化的な香りあるものに変容させる。そうした狙いのもとに実現される「モバイルミュージアム」は、既存のミュージアム・コレクション(文化的社会資本)を流動資本化することで得られる付加価値を、幅広い社会層の享受できるものとするための文化的なツールなのである。
(以上、引用者が誤記訂正した箇所2箇所あり)

■企業サイドから見た東京大学「モバイルミュージアム」

「モバイルミュージアム」は、企業サイドから見ると、(中略)、定期的に入れ替えられるプライヴェート・コレクションとして独占的に利用できる、というメリットがある。無味乾燥で、非文化的なものになりがちなオフィス空間に、学術研究の香り高い自然史標本や歴史文化財を抱き込む。そうすることによって、仕事や生活の場をより知的で、より文化的な場に変えることができる。

■活用事例(II)――教育施設内「モバイルミュージアム」

■活用事例(III)――アジア圏学術ネットワーク「モバイルミュージアム」

(引用元)
モバイルミュージアム 基本コンセプト 東京大学総合研究博物館
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/mobilemuseum/concept.html
活用事例(III)――アジア圏学術ネットワーク「モバイルミュージアム」に亀井さんが鰻の標本を提供し、3年後に戻ってきたそうです。


(*3)
和歌山)大塔の正月料理「ぼうり」 鮎川小で授業:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASKDG3F8HKDGPXLB001.html

その他

ガラス屋・茶房「靖」
http://www.sei-glassabou.jp/
熊野本宮のカフェのひとつ。辻井隆昭が写真展をやったことありました。私も1度伺ったことあります。

Cafe Bonheur - 熊野本宮大社近くの古民家民宿。和歌山県田辺市熊野古道|カフェボヌール
https://www.bonheurcompany.com/
何か気になる民宿。カフェと名乗っているがカフェとしての営業は疑問。

  
  
 
モバイルミュージアムについて
(宮崎県での実施例)http://www.um.u-tokyo.ac.jp/web_museum/ouroboros/v18n3/v18n3_koh.html
(台湾での実施例)http://www.um.u-tokyo.ac.jp/web_museum/ouroboros/v17n4/v17n4_kuroki.html

・その他話題
  • (今ある)絵葉書は売ろう!
  • 平面的なモノだけでなく、立体的なモノも。
  • 動画も。(3/27、元追手門教師・西川さんの意見)

3. バスツアーについて
  • 大塔の正月料理「ぼうり」に使う里芋の親芋は入手可能、レシピあり。
  • 料理としては、縄巻鮨(なわまきずし)も話題にでました。
  • 熊野比丘尼(びくに)も話題に。

posted by ashi at 20:00| Comment(0) | 会員REPORT

2020年03月01日

素中をゆく 開催

3月1日(日)13時より
なにわの片葉葦保存会主催
素中をゆく 奥熊野が見せたもの
あなたの大切なものが見つかるかも
(なにわ未来遺産フォーラム共催)
は無事終えました。

その後、
友安製作所Cafe&Bar 阿倍野で懇親会
つながりと次の課題がみえ、今後の展開が期待されます。

なにわの片葉葦保存会さんの投稿 2020年3月2日月曜日


3月1日の素中へゆく
第2部では参加された方々の活動を
お互いに紹介しあい、
これからまた新たな展開が期待されます。

懇親会の友安製作所Cafe&Bar 阿倍野は
村野藤吾氏の自宅兼事務所のあったステキな場所でした。

なにわの片葉葦保存会さんの投稿 2020年3月4日水曜日


posted by ashi at 22:00| Comment(0) | 会員REPORT

2019年10月16日

片葉の葦を伊勢神宮に奉納しました

片葉の葦を舞昆のこうはらさんの船に
稲穂や商品とともにかざり、
奉納させていただきました。




また一緒に真弓常忠(片葉葦保存会顧問)氏が、生前に
11月14、15日に行われる大嘗祭の良くわかる資料として
大嘗宮起こし絵図の企画を手掛け
一緒に奉納してきました。(なにわ未来遺産フォーラム)

72632329_2818734104845577_4795156094915706880_n.jpg 74662493_961131880887459_7453144649549479936_n.jpg

「豊葦原の瑞穂國」という日本の古来の言い方で
豊かな葦原に瑞々しい稲穂みのる國になるようにという
願いがこもり、この天下茶屋湿地は
その大阪の原風景がのこり、葦原として
皇室がはじまる原点を知ることができます。

日本人のこころが、大嘗祭、新嘗祭、伊勢神宮の遷宮、神社のなりたちにつながり
お米をいただくことの意味、その意義を広く世間に広がるようにすることが大切だと説き、
さらに小さな神社の末端まで、建て替え=遷宮をすることによって
街のなりたちや遷宮によって活性化がなされてきた日本の街づくりを
原点にかえり、さらにこれからの未来を考えるきっかけとなれば
と起こし絵図の発行を企画しました。

2033年の伊勢の遷宮を睨んでのことです。

真弓常忠の最後のセミナー会場となった
舞昆御殿とよばれる「舞昆のこうはら」本社では
そのキットを保持し、発行にあたっては食品とセットでの販売が可能です。
(軽減税率・消費税の関係で67%が食品である必要があるため)

伊勢.jpg
右:渡邊明三重大学名誉教授
農工商連携による企業の伊勢神宮奉納をすすめ
今年は25社による奉納となりました。
中 舞昆の鴻原森蔵社長
昆布の発酵を世界初発見、舞昆のこうはらと社名を変更し店舗も拡大
昆布からアルギン酸や水溶性のマグネシウムを抽出、サプリや電池に昆布を転用
左 富澤裕美子 片葉葦保存会広報 なにわ未来遺産フォーラム主宰 故真弓常忠長女

この日は神嘗祭の日で
地元の方々も今年とれた米俵を船に積み
威勢よく五十鈴川を上り、岸につかれたあと
神宮に奉納されるそうです。

IMG_8969.jpg

富澤

posted by ashi at 21:00| Comment(2) | 会員REPORT

2018年05月11日

総会

なにわの片葉葦保存会の総会が開催されました

IMG_9175.JPG
posted by ashi at 19:00| Comment(0) | 会員REPORT

2015年06月14日

淀川で”しじみ”獲り

淀川でじしみとり
大阪湾再生市民プロジェクト
shijimi_0001.jpg
shijimi_0002.jpg
しじみ.pdf
posted by ashi at 00:00| Comment(0) | 会員REPORT

2015年03月29日

映画「蘇生」上映のお知らせ

映画「蘇生」上映のお知らせ

4・11(土)より上映の始まる映画「蘇生」の上映日程が
下記のHPに記載されています。
参照の上ぜひご観賞ください。

http://www.theater-seven.com/2015/movie_sosei.html

4月11日、10時から 監督の舞台挨拶
posted by ashi at 02:04| Comment(0) | 会員REPORT

2015年03月10日

あべの学講座「あのころの阿倍野」を語る

あべの学講座

3月21日(土・祝)午後2時より
阿倍野図書館で
「『あのころの阿倍野』を語る」
あべの学講座があります。

あべの学セミナー あのころの阿倍野H270321.pdf

この本のお求めは
寺西家町屋まで


posted by ashi at 18:30| Comment(0) | 会員REPORT

2014年06月04日

住吉大社の御田 御田植神事へ!

自然史博物館の長谷川先生が調査されている住吉大社の御田

6月14日は御田植神事拝観に

IMG_0001.jpg

IMG_0002.jpg
posted by ashi at 12:28| Comment(0) | 会員REPORT

2014年05月03日

あのころの阿倍野 写真集発行

140607_1700_001.jpg

-------------

「あのころの阿倍野」写真展
(5月3日〜6月2日)

image.jpg

image.jpg

image.jpg
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140429/20140429033.html

阿倍野ハルカス近鉄本店 タワー館
5階街ステーション ウォールギャラリー
(タワー館 高野ビューティクリニックの右側)

あのころの阿倍野
image.jpg

¥2000+税

お問い合わせ
寺西家町屋まで
tel : 06-6624-7618
fax: 06-6622-8499

ジュンク堂 阿倍野ハルカス近鉄本店7階
今西書店、王子書店にて発売中
posted by ashi at 00:00| Comment(0) | 会員REPORT

2014年03月29日

映画と手塚眞監督と岡野玲子さんご夫妻との交流

東日本大震災復興支援
まつりや郷土芸能が人々ぼ心をつなぐ地域のたからものだという
ユネスコ未来遺産運動の一環で
寺西家町屋で行われましたNPO法人メディアージ エリーニ・ユネスコ協会U's 主催
の「雄勝〜法印神楽の復興上映会と手塚眞監督との交流 

手塚眞監督と岡野玲子さんとと主催者の縁で結ばれ開催されました。

映画は被災した地域が心が神楽を通じてひとつになっていく姿が
映し出され感動しました。

トークでは手塚眞監督と奥様の漫画家の岡野玲子さんの
雄勝への思いが語られました。

奥様の岡野玲子さんといえば
安倍晴明を描いた「陰陽師」で有名ですが
現在メロディ(白泉社)で陰陽師 玉手匣が続編で新たに茨木童子が現れ
連載中です

本会でも学んだ鵜殿の葦のことにもふれられました。

ちょうど来月29日にかねてより計画中の葦舟でオープニングを飾る
「どっぷり昭和町」のこと
この町で途絶えていた桃が池明神の「花まつり」を復活させることなども
これから、さらにつながりがありそうです。

     


東京会場 KFIーomotesando
写真 2.JPG 写真 1.JPG

大阪会場 寺西家町屋
IMG_1070.JPG 1-IMG_1083-001.JPG

1-IMG_1074.JPG

ーーーーーー
posted by ashi at 03:03| Comment(0) | 会員REPORT

2014年01月30日

写真展に行ってきました。

櫻井紳二さんの写真展
「住吉大社と祭礼」が住吉図書館であり
行ってきました。

image.jpg

image.jpg

イタリアで30年んおられ2009年に帰国されてから
住吉大社の祭礼を撮影され
中でもよりすぐりの作品がチョイスされています。
ーーーーー
その他

片葉の葦の保存会での今後の活動について


posted by ashi at 10:06| Comment(0) | 会員REPORT

2013年11月11日

桃ヶ池の蛇島調査

桃ヶ池の蛇島の植物調査、おかげさまで楽しく無事終えることができました。

20131111桃ヶ池万代池 001.jpg 20131111桃ヶ池万代池 047.jpg

20131111桃ヶ池万代池 048.jpg image.jpg

image.jpg image.jpg

image.jpg image.jpg

長居公園の大阪市立自然史博物館の調査に同行しました。

調査結果は42種類
詳細は後日報告します。

20131111桃ヶ池万代池 024.jpg20131111桃ヶ池万代池 035.jpg
桃ヶ池の蛇島の調査

タグ:蛇島
posted by ashi at 00:00| Comment(0) | 会員REPORT

2013年10月21日

万代池にも片葉の葦が!

20131021万代池 068.jpg 20131021万代池 064.jpg

20131021万代池 097.jpg 20131021万代池 098.jpg

20131021万代池 106.jpg

ビッグニュース!

なんと、万代池の岸辺にも「片葉葦」が自生してるとのこと。

確かに、片葉葦や \(^o^)/

また、見に行きましょう。

R
posted by ashi at 00:00| Comment(0) | 会員REPORT

2013年10月05日

辻井隆昭さん写真展

131005-2.JPG 131005-3.JPG

131005-4.JPG

48aee94b9a3db809791b82f55d935757.jpg

ab62b4228520c3061b159eabf66c268a.jpg 85cdd681071341d308b6c2e76316ac09.jpg

当日の写真展について
マドンナさんがブログで紹介されています。

https://blog.goo.ne.jp/madonna-yume/e/f429bef812a94e3736aa7096ad43d565

写真にある奥熊野に行くことを
約束してくださいましたl

皆で行きましょう!


posted by ashi at 00:00| Comment(0) | 会員REPORT

2013年03月01日

褐鉄鋼とおはなし


褐鉄鋼をみながら・・・話を聞く

20130301110712(3).jpg

20130301110712(4).jpg

20130301113726(1).jpg

20130301110712(2).jpg

20130301110712(1).jpg

住吉大社にて
posted by ashi at 00:00| Comment(0) | 会員REPORT