2018年05月03日

桃が池で繋がろう 写真展と講演会

5月3.4日

桃ヶ池70周年トーク&写真展

(櫻井紳二さんの写真展)

あべのハルカス 近鉄本店7階街ステーションであり、

自然史博物館の長谷川先生、難波りんごさんのおはなしの中で天下茶屋湿地の葦のことについて紹介されました。


http://en-katsu.info/2018/04/桃ヶ池でつながろう-トークイベント&写真展/

31934921_1677072009008732_5165548018618859520_n.jpg


3日

13:00〜 大阪の街中の植物とその移り変わり 長谷川匡弘

14:00〜 桃が池の謎が解けた! 桃ヶ池の魅力再発見 難波りんご

31890794_1677075059008427_212116499035324416_n.jpg


31913670_1677072055675394_7099537917600595968_n.jpg



4日

13:00〜 阿倍野の創造性とメタセコイア 岡野 浩

14:00〜 あべの道 よもやま話 長谷川靖高
posted by ashi at 23:13| Comment(0) | 桃が池

2017年08月05日

葦の葉寿司 の紹介

「桃が池でつながろう」オープニングミーティングで
「葦の葉寿司」が紹介されました
posted by ashi at 00:00| Comment(0) | 桃が池

2017年07月16日

桃が池の葦で「茅の輪」作り

7月15日
桃が池の葦を刈り、「茅の輪」を作りました。
16日
つくられた茅の輪は山阪神社の夏祭りで境内にかかげられ
参拝される方々や子ども神輿が茅の輪をくぐりをしました



posted by ashi at 17:00| Comment(0) | 桃が池

2015年07月18日

高津宮の茅の輪に!

高津宮の夏祭りは17.18日!

桃が池公園の葦が 茅の輪に!

11705369_1243352475721118_4508380748135211880_n.jpg




posted by ashi at 19:00| Comment(0) | 桃が池

2015年04月29日

がっつりれんこん堀り&葦植えプロジェクト

1-sakurai2.jpg
がっつりレンコン堀り&葦植えプロジェクト.pdf
----------------
「片葉の葦」「蓮」って何?
100年後の子どもたちに伝えるべき学びがここにある!
-------------------
毎年4月29日、昭和の日にあべの・昭和町界隈で
「昭和を再現!体験!再発見!」をテーマに
地元の若い人たちが立ち上げた町のお祭り「どっぷり昭和町」

そこに昨年、途絶えていた地元の鎮守さま・股が池明神の
春のお祭り=鎮花祭(ちんかさい・はなしずめのまつり)が
この日にあわせ復活された。

桜の花が散り、暖かくなるにつれ疫病などおこらぬよう祈る薬の祭りでもあり、
古い資料から大神神社(おおみわじんじゃ)の鎮花祭にならい
「百合根とすいかずら」をお供えする。

本年は蓮の花のお茶=蓮茶の献茶もあった。

お茶席は地元の高校生の琴の演奏で雅な風情を醸し出していた。

 門真は古くからレンコンの産地で現在もとてもおいしいレンコンが食べられる。
しかしながら伝統農法「レンコンの沈み掘り」(潜って泥の中の蓮根を手で取る)の
できる池が、第二阪和高速道路の設置でなくなってしまった。

「どっぷり昭和町」の桃が池で途絶えてしまった
伝統農法「レンコンの沈み堀り」を再現しようと
、門真レンコン中西農園の中西さんの指導で池に入ったが、
あまりのヘドロ臭で中西さん以外、
誰も水には潜ることはできなかった。

水温はそれほど冷たくはなく、水に入ると
膝から下がそのまま泥の中に埋まる(泥の深さは30pほど)。

恐る恐る前に進むと深みにはまることもあったが、
泥の中で足にまとわりつく古い根をたどると
その下に固いものが足にあたる。

これがレンコンで、さらに足でさぐって周りの泥をのける。

根はつながっていて折れるとレンコンには
空気の穴があるので水面に浮いてくる。それがレンコンの収穫! 

 桃が池の夏は、朝早く行くと蓮の花で一面覆われ、美しい。

それが冬には枯れ、春の池は何もない状態に見えるが、
その下は蓮の根が鎮まり花を咲かせる準備のために
新しい根をつくり、古い根は腐っている。

その新しい根がレンコン(ハスの花の根・蓮根)で、
生活用水が流れこんでいるわけではないので池の底は
石や釣り糸などもあるが蓮の腐った葉、花、根
それらが泥となって沈殿しており、
ヘドロといえども、蓮のための腐葉土といってよいだろう。

一昨年秋、大阪市立自然史博物館の調査で蛇島に入った時よりも、
一般的なゴミが少ないのではないかと感じた。

ひととおりレンコンを掘ったあと、
水を浄化させるといわれる葦を竹のポットに
入れたものを池のふちに植樹した。

澱む桃が池の水の原因は地下鉄谷町線開通の影響で
水源が絶たれたことによる。
門真では「沈み掘り」のできる池を失ったが、
古くから雅楽の篳篥(ひちりき)のリードの
産地・高槻の「鵜殿のヨシ原」も新名神高速道路のルートになっており、
その保全が検討されている。

桃が池にも片方にしか葉がついていない「片葉の葦」の
自生がみつかっているが、上町台地の古来の姿を今に遺す
「片葉の葦の群生地」(国有地で売却予定地となっている)は
葦の群生だけでなく多くの植物や昆虫などが
生態系を育む生物多様性に満ちた天然のビオトープ。

都市にはめずらしい湧水地で葦が豊かに茂る原は
瑞々しい稲が育つという日本の稲作文化の源流を
目の当たりにすることができる。

さて一方、とれたレンコンの中から1つを取り、
大急ぎで走り出したのは「なにわ伝統野菜飴」で
有名な「豊下製菓」の豊下さん。

数十分後に出来立てアツアツのレンコン飴をもって再登場。

神さまにお供えされ、桃が池の再生と「片葉の葦の群生地」の保全を願った。

レンコン飴は、咳やのどにいいと聞く。
まさに薬のおまつり=鎮花祭のお供えものとして、
毎年引き継ぐべきものと思った。

Yumiko Tomizawa
posted by ashi at 18:39| Comment(3) | 桃が池

2015年04月08日

桃が池の水をきれいに どっぷり昭和町

阿倍野区には川がないので、桃が池の水は、
災害時に生活用水として使えるくらいにはしておきたい
常々、桃が池公園愛護会会長宮田さんが言われていること。

東京では、皇居のお堀の水は、EM浄化で、
生活用水として使えるくらいになっており
また5年後のオリンピックの時には、東京のどこの川でも
東京湾でも泳げるようにするくらいの勢いです。

コレに習い、桃が池での取り組みはすすんでいます。
ーーーー
桃が池は四季折々に花が咲き
春の桜、初夏の紫陽花のあと
夏は蓮の花が一面美しいところ。

蓮の花の根ってれんこん?!
やっぱりれんこんがあるはず

昨秋、ハルカスの街ステーションで
「どっぷり桃が池・なにわの片葉の葦物語」のイベントをきっかけに、
桃が池?→れんこん?っと 盛り上がり始めました。

門真れんこんの第一人者
中西農園の中西さんのれんこん屋さんを訪ねたのは、3月初旬。

古いれんこんは腐るので池にあるのは新しいもの
桃が池を一目見たれ中西さんが
ここにはれんこんが絶対にある!
同じヤるなら「れんこんの沈み掘り」を再現してみたい・・・と
言うのだから間違いない。
では、しましょう!
っとトントン拍子に話はすすみ
昭和の日4月29日に毎年阿倍野区昭和町で「昭和を再現!体験!再発見!」を
コンセプトに繰り広げられるお祭り=
どっぷり昭和町当日に
古来にのっとった姿=ふんどし姿で再現することになりました。

4月8日は打ち合わせの会。
桃が池の明神さんの会館に集まったのは総勢30名ほど。
中西さんから熱いれんこんのお話しのあと
2003年5月16日放送「探偵ナイトスクープ」のDVDを観ました。

高校生の投稿をきっかけにまぼろしの農法
れんこんの沈み掘りを再現。

しかしながらこの放送のあと
高速道路の建設のため沈みができる池もなくなったのです。

明神さんの会館から皆で桃が池へ!
この日最高気温10℃という4月とは思えない寒い日。

食べるれんこんを取るためのものではないので
出てきたれんこんっていうか花蓮の根=細〜いモノだったのですが、
29日当日はもう少し期待できるかも、とのこと。
2015_04_101.jpg

image.jpg

「レンコンの沈み掘り」を楽しみながら、
桃が池に関心を持っていただく方が増えることを願います。

池の底の状態の調査にもなって
ヘドロやゴミを無くし、なにわの片葉の葦の保存会の
今後の取り組みにご協力いただければ幸いです。

蓮も、地域資源として色々な活用ができそうなので、
そちらも進めていただけたらと思います。

「なにわの片葉の葦」を竹のポットに入れ
桃が池の縁に沈めます。
葦による水の浄化作用の効果を期待するところです。
ーーーーー
雅楽のしちりきのリードとして有名な
鵜殿の葦原も高速道路の建設予定地になっており
葦原が絶滅の危機に!

片葉の葦の群生地の保全とともに
以前は「葦」大阪市の花だった意義を
思いおこしてましょう!
posted by ashi at 20:51| Comment(0) | 桃が池

2015年03月07日

辻井さんの思いを繋ぐ

今日、昨年急逝された辻井さんを忍ぶ会が
靱公園のテニスコートの下のレストランでありました。

辻井さんが・・・去年退院したら・・・やろうとされていたのは
桃が池蛇島の調査を終え、
桃が池の歴史の記事をまとめることでした。

また、あべのハルカスがオープンして1年目を迎えます。
ハルカスにあるマリオットホテルのインペリアル・スイートルームは
風車草がじゅうたんの模様になっています。

これは辻井さんが、難波りんごさん(本会事務局長、あべの研究家)に
昔、阿倍野には風車草が咲いていたことを伝え
さらに難波さんがマリオットホテルの支配人に
そのことを伝えたことから
ハルカスのマリオットホテルのじゅうたんの柄が決まった
とのこと。
「ハルカスに行きたい」そうおっしゃっていたと聞いています。

ご冥福をお祈りしつつ、
辻井さんの思いを繋いで・・・・!
辻井隆昭の思いを繋ぐ会
を辻井さんの弟さんが立ち上げられました。
posted by ashi at 22:00| Comment(0) | 桃が池

2015年02月11日

桃が池 餅つき大会

今年も餅つき大会
美味しいお餅にお酒

楽しみました。

posted by ashi at 17:00| Comment(0) | 桃が池

2014年11月20日

ハルカス街ステーション展示と講座 A

あべのハルカス近鉄本店 7F街ステーションにて・・・
どっぷり桃が池 なにわの片葉の葦ものがたりと題して
なにわの片葉葦保存会で
桃が池の自然を中心に展示と講座をしました。

996109_650270778411943_1211008461118506744_n.jpg 10923273_650271085078579_5677626966581444481_n.jpg

●司会 難波りんご
10635996_1030577910331910_8376740031489286107_n.jpg 11021242_650273628411658_3626696001837034316_n.jpg

●桃ケ池公園愛護会 会長 宮田芳伸さん 挨拶
16203_1030578080331893_7214659357414240812_n.jpg 16203_1030578080331893_7214659357414240812_n.jpg
桃が池公園の日々の整備と今後 池の水をきれいにするために。

●「 大阪市に残る自然と植物」・・長谷川匡弘先生 
10455689_1030578306998537_5963474551412209861_n.jpg 10408992_650273758411645_4767304678485384078_n.jpg
桃が池、片葉の葦の群生地についての調査報告

2014年、11月20日にハルカスで開催されたどっぷり桃ヶ池-なにわの片葉葦物語-での大阪市立自然史博物館、長谷川学芸員の講演です。

Posted by なにわの片葉葦保存会 on 2015年3月1日



●「桃ケ池」の昔と今 ・・・伊勢 明さん
11011640_650269945078693_4564094631600840225_n.jpg 10408992_650273758411645_4767304678485384078_n.jpg

●なにわの片葉葦について・・・
なにわの片葉葦保存会 会長 大島新一郎さん
10984992_650270141745340_4242402465198462103_n.jpg 10982390_650270238411997_7484492163255696657_n.jpg

●「どっぷり昭和町」の紹介  寺西興一さん
10420041_1030578580331843_8485190580757619538_n.jpg 1962835_650272955078392_8962497261985843586_n.jpg

11015326_650274238411597_3593265510870789325_n.jpg
posted by ashi at 18:00| Comment(0) | 桃が池

ハルカス街ステーション・展示と講座

あべのハルカス近鉄本店7F街ステーションで
「どっぷり桃が池 なにわの片葉葦物語」と題し
展示と講座をしました。

kataha-poster2014.jpg


posted by ashi at 10:08| Comment(0) | 桃が池

2014年04月05日

桃が池お花見

写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG
桃が池明神でお花見をしました。

エリーニユネスコ協会ユースの皆さんと
posted by ashi at 23:28| Comment(0) | 桃が池

2014年02月11日

桃が池公園 餅つき大会

IMG.jpg

おいしいお餅
posted by ashi at 00:00| Comment(0) | 桃が池

2013年02月04日

桃が池の片葉の葦

桃が池公園

B613.jpg B633.jpg

B634.jpg B645.jpg

B646.jpg B656.jpg

B657.jpg B668.jpg

B66A.jpg

posted by ashi at 00:00| Comment(0) | 桃が池