紅葉の京都を
京都検定1級の笹井先生の案内でミステリーツアーを実施しました。
平成29年秋・ミステリーツアー京都.pdf
2017年11月30日
秋のミステリーツアー
posted by ashi at 00:00| Comment(0)
| ミステリーツアー
2015年04月06日
春のミステリー・ツアー
午前の部
京阪中書島駅(AM10:00)〜長建寺〜酒蔵通り散策〜寺田屋
〜日本最初の路面電車発祥碑〜油掛け地蔵尊
〜黄桜酒造到着、黄桜(別称、御衣黄桜)鑑賞
黄桜カッパカントリーにて昼食。
午後の部
黄桜出発(PM12;50)〜会津藩屯所跡石碑〜魚三郎(鳥羽伏見の戦い銃痕跡)〜
近鉄桃山御陵駅―――
竹田駅で京都地下鉄に乗り換え――丸太町駅下車
〜京都御苑入場〜閑院宮邸址〜京都御所(宜秋門)入場
入場後 建礼門〜道喜門〜その後参観順路に沿って(清所門)より退場〜
御車返しの桜〜近衛邸の糸桜(紅しだれ桜が満開)〜今出川御門より退場
〜同志社大学構内にてお茶休憩〜相国寺境内〜本満寺の桜〜
出町桝形商店街〜ふたば餅店〜京阪電車出町柳駅着(PM5:00)
無事終了
20150406 京都ミステリーツアー.pdf


京阪中書島駅(AM10:00)〜長建寺〜酒蔵通り散策〜寺田屋
〜日本最初の路面電車発祥碑〜油掛け地蔵尊
〜黄桜酒造到着、黄桜(別称、御衣黄桜)鑑賞
黄桜カッパカントリーにて昼食。
午後の部
黄桜出発(PM12;50)〜会津藩屯所跡石碑〜魚三郎(鳥羽伏見の戦い銃痕跡)〜
近鉄桃山御陵駅―――
竹田駅で京都地下鉄に乗り換え――丸太町駅下車
〜京都御苑入場〜閑院宮邸址〜京都御所(宜秋門)入場
入場後 建礼門〜道喜門〜その後参観順路に沿って(清所門)より退場〜
御車返しの桜〜近衛邸の糸桜(紅しだれ桜が満開)〜今出川御門より退場
〜同志社大学構内にてお茶休憩〜相国寺境内〜本満寺の桜〜
出町桝形商店街〜ふたば餅店〜京阪電車出町柳駅着(PM5:00)
無事終了
20150406 京都ミステリーツアー.pdf
posted by ashi at 18:07| Comment(0)
| ミステリーツアー
2015年02月04日
2014年02月20日
総会と新春 京都ミステリーツアー第二弾
京都ミステリーツアー第二弾
笹井さんのガイドは抜群!
秀吉の時代、そして幕末に思いを馳せることができるお話に引き込まれました。
三条大橋の擬宝珠、瑞泉寺に始まり、坂本龍馬・中岡慎太郎にゆかりのある材木商
「酢屋」、
池田屋などなどの史跡を始め、安藤忠雄さん設計の商業施設、
ジェフ・バーグランドさんの自宅、京都市役所・
島津製作所本社、がんこ高瀬川などなど、見どころがいっぱい。
また、高瀬川では舟を運行させるために改修工事がされていて、
3月15日ごろには工事が終わるとのこと。
入ってみたいお店もたくさん目に止まりましたので、
その頃、また行きたいと思いました。
錦市場での買物も楽しかったですね。
幾松では、女将さんから、丁寧なご挨拶をいただき、
また、吊り天井の仕掛けや、壁に埋められた火縄銃がある部屋では、
幾松が命をかけ、機転をきかせて桂小五郎を護った話を
ドラマチックに語っていただきました。
幾松
http://www.ikumatsu.com/
お料理は、とっても美味しかったですね

このたびは、新たに参加された桃ケ池町会の皆様6名が、「なにわの片葉葦保存会」
の会員になってくださいました。
会がさらにパワーアップして、嬉しい限りです。
この勢いに乗って、今年も活動していきたいと思いますので、
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
今日は、本当にありがとうございました。
笹井さんのガイドは抜群!
秀吉の時代、そして幕末に思いを馳せることができるお話に引き込まれました。
三条大橋の擬宝珠、瑞泉寺に始まり、坂本龍馬・中岡慎太郎にゆかりのある材木商
「酢屋」、
池田屋などなどの史跡を始め、安藤忠雄さん設計の商業施設、
ジェフ・バーグランドさんの自宅、京都市役所・
島津製作所本社、がんこ高瀬川などなど、見どころがいっぱい。
また、高瀬川では舟を運行させるために改修工事がされていて、
3月15日ごろには工事が終わるとのこと。
入ってみたいお店もたくさん目に止まりましたので、
その頃、また行きたいと思いました。
錦市場での買物も楽しかったですね。
幾松では、女将さんから、丁寧なご挨拶をいただき、
また、吊り天井の仕掛けや、壁に埋められた火縄銃がある部屋では、
幾松が命をかけ、機転をきかせて桂小五郎を護った話を
ドラマチックに語っていただきました。
幾松
http://www.ikumatsu.com/
お料理は、とっても美味しかったですね

このたびは、新たに参加された桃ケ池町会の皆様6名が、「なにわの片葉葦保存会」
の会員になってくださいました。
会がさらにパワーアップして、嬉しい限りです。
この勢いに乗って、今年も活動していきたいと思いますので、
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
今日は、本当にありがとうございました。
posted by ashi at 03:33| Comment(0)
| ミステリーツアー
2013年11月25日
京都御苑
久しぶりに京都を楽しみました。
また、行ってみたい気持ちになりました。
鴨川に架かる丸太町橋の道路の反対側にあった石碑ですが、
拡大してみますと「本邦高等女学校濫觴」と刻まれています。





片葉葦保存会主催京都ミステリーツアー終了報告.htm
笹井さんが言われていましたように、
濫觴(らんしょう)とは
「《揚子江のような大河も源は觴(さかずき)を濫(うか)べるほどの細流にすぎないという「荀子」子道にみえる孔子の言葉から》物事の起こり。始まり。起源。」という意味とのこと、勉強になりました。
新島襄の旧宅の並びにあった未だほとんど紅葉していないナンキンハゼの木の根元に「区民の誇りの木ナンキンハゼ」とありますが、これはどのような謂れがあるのでしょうか?
また、行ってみたい気持ちになりました。
鴨川に架かる丸太町橋の道路の反対側にあった石碑ですが、
拡大してみますと「本邦高等女学校濫觴」と刻まれています。










片葉葦保存会主催京都ミステリーツアー終了報告.htm
笹井さんが言われていましたように、
濫觴(らんしょう)とは
「《揚子江のような大河も源は觴(さかずき)を濫(うか)べるほどの細流にすぎないという「荀子」子道にみえる孔子の言葉から》物事の起こり。始まり。起源。」という意味とのこと、勉強になりました。
新島襄の旧宅の並びにあった未だほとんど紅葉していないナンキンハゼの木の根元に「区民の誇りの木ナンキンハゼ」とありますが、これはどのような謂れがあるのでしょうか?
posted by ashi at 00:00| Comment(0)
| ミステリーツアー