2020年10月16日
熊野の郷土料理「ぼうり」を再現!
2020年05月31日
天下茶屋湿地 豊かな葦原へ!
3月中旬にすっかり更地になっていた天下茶屋湿地。
息を吹き返し、豊かな葦原になっています。
終了後、
亀井先生が天下茶屋湿地へ足を運んでくださった。
天下茶屋湿地のみならず周辺の湧水の豊かさ
なにより縄文海侵による上町台地の崖の歴史に
非常に関心を持っていただけたご様子に、こちらもうれしくなる。
また
新しい展開が生まれそうだ。
2020年03月24日
素中をゆく 今後を考える
- 丸石とか、空神を祀る神社とか、実際にみたいし、
みてもらえるように。 - 大阪と熊野を繋ぐ動きにする。(人々を繋ぐ、世代を超えて)
- モバイルミュージアム(*2)をやろう、
熊野街道沿道や熊野各地で。 - モバイルミュージアムとは・・・亀井さん発案
- コンテンツは私たちがパッケージとして用意して、各地の施設(
公民館、旅館、ホテル、カフェなど)を移動して写真展を開催。 各施設が主催・設営・運営・撤収・次の公開先へコンテンツ送付( この料金だけ各施設に負担していただく)を行う。合わせて、 開催中に販売頂ける絵葉書や写真などを用意してコンテンツに同梱 、あるいは別送する。 - (当面の開催地候補と時期)
- チエミさん?宅
- 阿倍王子神社(7/27-28の夏祭宵宮祭・
夏季氏子大祭のタイミングが候補日) - バス・ツアーを秋か冬頃から開催しよう。
- モバイルミュージアム開催場所にも立ち寄る。
- 里芋の親芋の料理「ぼうり」(*3)など、
郷土料理を食べる企画にしよう。
4. その他トピックス:
- 「陰陽の滝」の写真を所望の方に、プリント(2L)
して差し上げることにしました。 - 実費(送料も)にお気持ちを加えて頂き、
投げ銭とすることにします。 - プリントサービスの対象写真やサイズなどを次第に拡げる予定です
。 - 「素中って何?」との質問に答えて、
何となく分かっていただきました。 - 時間が無かったので、
ご自分の言葉で話していただくことまでは出来ませんでした。 - 「素中」って謎の言葉が良い役目を果たしそうです。
- モバイルミュージアム(MMと略す)とバス・ツアーの具体化
- MMに漏れた写真の扱い(どのタイミングで破棄するか?)
参考情報
(*1)。
くまのこ食堂
https://kumanocoshokudo.com/
ヴィーガンランチ1100円もあり。
くまのこ食堂運営メンバーのひとり森岡さんが紹介されています。
森岡雅勝さん | WAKAYAMA LIFE | 和歌山移住ポータルサイト
https://www.wakayamagurashi.
森岡さんのブログ
ICORA - 田舎くらし 観光地くらし
http://masakatsumorioka.me/
(*2)
■「モバイルミュージアム」とは?
次世代型ミュージアムのひとつのあり方を指し示す造語であり、
モバイル・ユニットのコンテンツは、与件(TPO)
(以上、引用者が誤記訂正した箇所2箇所あり)
■企業サイドから見た東京大学「モバイルミュージアム」
「モバイルミュージアム」は、企業サイドから見ると、(中略)、
■活用事例(II)――教育施設内「モバイルミュージアム」
■活用事例(III)――アジア圏学術ネットワーク「
(引用元)
モバイルミュージアム 基本コンセプト 東京大学総合研究博物館
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/
活用事例(III)――アジア圏学術ネットワーク「
(*3)
和歌山)大塔の正月料理「ぼうり」 鮎川小で授業:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/
その他
ガラス屋・茶房「靖」
http://www.sei-glassabou.jp/
熊野本宮のカフェのひとつ。
Cafe Bonheur - 熊野本宮大社近くの古民家民宿。和歌山県田辺市熊野古道|
https://www.bonheurcompany.
何か気になる民宿。
・その他話題
- (今ある)絵葉書は売ろう!
- 平面的なモノだけでなく、立体的なモノも。
- 動画も。(3/27、元追手門教師・西川さんの意見)
3. バスツアーについて
- 大塔の正月料理「ぼうり」に使う里芋の親芋は入手可能、
レシピあり。 - 料理としては、縄巻鮨(なわまきずし)も話題にでました。
- 熊楠ゆかりの縄巻鮨紹介 復元の料理人が講演:紀伊民報AGARA
- https://www.agara.co.jp/
article/3630 - 熊野比丘尼(びくに)も話題に。
2020年03月18日
天下茶屋湿地 整地される!><;
ショックです。
なにわの片葉葦保存会さんの投稿 2020年3月17日火曜日
天下茶屋湿地(通称)が、全て掘り返され
葦も、大阪府レッドリスト記載植物であるコガマも
その他全ての大阪では貴重になっている在来湿地性植物が
土から引き剥がされ積み上げられていました。
しかし
重機のキャタピラのあとも生々...
大阪市内、上町台地沿いに、大阪市内ではほとんど見られなくなった在来湿地性植物が残る湿地があります。
なにわの片葉葦保存会さんの投稿 2020年3月17日火曜日
開発の波にさらされ、葦も大阪府レッドリスト記載種であるコガマも
ことごとく引き剥がされてしまいました。
でも、湧水はあふれ続けています。
消防自動車が入りにくい、入り組み、細い道が続く住宅街
防災上も貴重な水場であり、緑地です。
天下茶屋湿地からあふれ出す湧水
なにわの片葉葦保存会さんの投稿 2020年3月17日火曜日
その一滴
#大阪市内の湿地を護りたい
上町台地沿いの葦原がしげる湿地、通称:天下茶屋湿地。
なにわの片葉葦保存会さんの投稿 2020年3月17日火曜日
細かな砂を吹き上げながら、
地下より湧水が湧き出しているのが判ります。
これは、大阪市内の大切な自然環境であり
大阪市民の貴重な財産です。
2020年03月01日
素中をゆく 開催
3月1日(日)13時より
なにわの片葉葦保存会さんの投稿 2020年3月2日月曜日
なにわの片葉葦保存会主催
素中をゆく 奥熊野が見せたもの
あなたの大切なものが見つかるかも
(なにわ未来遺産フォーラム共催)
は無事終えました。
その後、
友安製作所Cafe&Bar 阿倍野で懇親会
つながりと次の課題がみえ、今後の展開が期待されます。
3月1日の素中へゆく
なにわの片葉葦保存会さんの投稿 2020年3月4日水曜日
第2部では参加された方々の活動を
お互いに紹介しあい、
これからまた新たな展開が期待されます。
懇親会の友安製作所Cafe&Bar 阿倍野は
村野藤吾氏の自宅兼事務所のあったステキな場所でした。
2019年10月16日
片葉の葦を伊勢神宮に奉納しました
豊かな葦原に瑞々しい稲穂みのる國になるようにという