2019年10月11日

伊勢神宮奉納用葦刈り



73007254_2444948375554421_6317100515285008384_n.jpg

72343824_2444451465604112_2776384211525828608_n.jpg

天下茶屋湿地の葦を伊勢神宮に奉納することとなり
台風一過の青空の下、葦を採るため湿地へ向かいました。



二週間ほど前に刈入れと清掃が行われたとのことで
刈り取られた後からは、かわらず湧水が染み出し
青々とした、葦とガマとが新たに芽生えはじめています。



偶然お会いできた町会の方々から
天下茶屋湿地と界隈のお話をきく機会にも恵まれました。


なんとこの湿地の向かい側には昭和の初め頃、
小さな牧場があったのだとか…!
大阪市の歴史の奥深さにはびっくり。



上町台地のふもとに古来より続いてきた、
葦原という、なにわ大阪の原風景

大阪市域、住宅地の中にある貴重な自然が
今年も無事であったことに感謝しつつ
今後も後世へと、伝えていくことができる事を
祈るばかりです。




posted by ashi at 21:00| Comment(0) | 天下茶屋湿地

2019年06月16日

葦笛づくり

狭山池博物館で開催された
「葦笛づくり」に参加してきました。

葦船職人の西川雅規さんを講師にG音階の葦笛を作りです!


IMG_6118.jpg


IMG_6120.jpg IMG_6121.jpg

ルーターで、西川先生が試行錯誤の末 決まった位置と大きさに
穴を広げていきます。

IMG_6133.jpg IMG_6127.jpg

出来上がった葦笛を吹いてみました!
IMG_6137.JPG

G音階の笛ができあがりましたが
とても難しいです。!

IMG_6136.JPG 
ぜひとも博物館でコンサートなどやってほしいとのことでした。

IMG_6138.JPG

IMG_6140.jpg

この時期に葦の軸のところも音がなるそうです。

このつながりを次につなげねばなりませんね。



posted by ashi at 21:13| Comment(0) | 葦笛

2018年09月24日

観月の宴

大阪で現存が確認されている湿地である、天下茶屋湿地(仮称)
そこで育った葦の茎で作られたリードを使用した韓国の笛、ピリ

天下茶屋湿地の葦は細く固いので、
しっかりとした強い音色になるそうです。


ちなみに
桃が池の葦は、太さの違いから優しく柔らかな音色になるとのこと。



葦の別名は「なにわぐさ」

古来より、おおさか・なにわの原風景を彩ってきた植物です。



なにわの片葉葦保存会は
大阪に現存する湿地環境と
葦をはじめ大阪市内で見ることの少なくなった在来湿地性植物と、
そこに息づく様々な生き物を含めた大阪の貴重な環境を
守り伝える為の活動をしています。


昭和町の人気店S201で点心を皆でいただき

その後、桃が池の明神さんへ移動し

名月を鑑賞



星月夜の音




posted by ashi at 22:00| Comment(0) | 葦笛

2018年05月15日

葦笛つくり!

9時に、コリアタウンのハンさんが、葦を刈りにこられました。

今回は、葦の茎の内側の薄い膜が笛に必要とのことで、
様子を見にこられました。

もう少し太く育ったほうがいいということで、
6月26日に再度こられることになりました。

FE7F7B3E-08AF-4E47-B935-41FFD3FAA7B1.jpeg


桃ヶ池で、葦の様子を見たあと、ピリという楽器や葦をどう使うかなどを見たことがない方も多かったので
おもちいただき、少し音を聴いていただきました。
47C5967F-95DE-4271-B16F-94D6B0AACC33.jpeg


708EBBA5-0A42-49E7-9FA7-73468719298F.jpeg


こちらのリードは以前お待ちした天下茶屋湿地の葦から
初めて作っていただいたものです。


さて
実際に葦の内幕を取る作業を見せていただき、
さらに、天下茶屋湿地と桃ケ池の葦で作ったリードを使って、
葦笛の演奏を聞かせていただきました。

音色に感動!!です。


IMG_9266.JPG

IMG_9278.JPG


次回、参加希望の方は、
なにわの片葉葦保存会
までご連絡ください。

--------------------------------

内幕の薄皮?を取る作業

@切り口から膜をはがして、ねじっていく。

A割りばし(先が細くなってる祝箸が最適)をねじったところから

  突っ込んで押し込み、反対側の葦の茎から出るまで押し出す。

B先端を手でつまんで、割りばしを抜き、

  反対側から空気を吹き込みながら、そっと抜いていく。

IMG_9249.JPG

IMG_9262.JPG

posted by ashi at 17:27| Comment(4) | 勉強会

2018年05月11日

総会

なにわの片葉葦保存会の総会が開催されました

IMG_9175.JPG
posted by ashi at 19:00| Comment(0) | 会員REPORT

2018年05月03日

桃が池で繋がろう 写真展と講演会

5月3.4日

桃ヶ池70周年トーク&写真展

(櫻井紳二さんの写真展)

あべのハルカス 近鉄本店7階街ステーションであり、

自然史博物館の長谷川先生、難波りんごさんのおはなしの中で天下茶屋湿地の葦のことについて紹介されました。


http://en-katsu.info/2018/04/桃ヶ池でつながろう-トークイベント&写真展/

31934921_1677072009008732_5165548018618859520_n.jpg


3日

13:00〜 大阪の街中の植物とその移り変わり 長谷川匡弘

14:00〜 桃が池の謎が解けた! 桃ヶ池の魅力再発見 難波りんご

31890794_1677075059008427_212116499035324416_n.jpg


31913670_1677072055675394_7099537917600595968_n.jpg



4日

13:00〜 阿倍野の創造性とメタセコイア 岡野 浩

14:00〜 あべの道 よもやま話 長谷川靖高
posted by ashi at 23:13| Comment(0) | 桃が池