2018年03月20日

葦笛作り用の葦刈り

ハン・ヨンミンさんが天下茶屋湿地で葦を
韓国の伝統楽器・ピリのリードに用いるため、
刈りに来られました。
とても質の良い葦だそうで、2年乾燥させてから作るそうです

31506996_1676992735683326_8950976135676559360_n.jpg

32188460_1683229501726316_2787039269472960512_n.jpg
32222644_1683229515059648_3071755606462300160_n.jpg

天下茶屋湿地の後桃が池に移動され
桃が池の葦も調査しました。
桃が池の葦をリードにする場合は12月中旬ごろが良いそうでした

32266552_1683229538392979_1682166345690513408_n.jpg

桃が池の葦は太いので、膜をとるのに最適で、そのためには
5月中旬ごろがよく、再び膜を取りに来たいとのことでした。

32215183_1683229581726308_8806261872677355520_n.jpg
posted by ashi at 18:06| Comment(0) | 天下茶屋湿地

2017年11月30日

秋のミステリーツアー

紅葉の京都を
京都検定1級の笹井先生の案内でミステリーツアーを実施しました。

平成29年秋・ミステリーツアー京都.pdf

posted by ashi at 00:00| Comment(0) | ミステリーツアー

2017年11月13日

天下茶屋湿地見学

上町台地を走る崖の調査
天下茶屋湿地の案内をしました
posted by ashi at 18:46| Comment(0) | 天下茶屋湿地

2017年08月05日

葦の葉寿司 の紹介

「桃が池でつながろう」オープニングミーティングで
「葦の葉寿司」が紹介されました
posted by ashi at 00:00| Comment(0) | 桃が池

2017年07月16日

桃が池の葦で「茅の輪」作り

7月15日
桃が池の葦を刈り、「茅の輪」を作りました。
16日
つくられた茅の輪は山阪神社の夏祭りで境内にかかげられ
参拝される方々や子ども神輿が茅の輪をくぐりをしました



posted by ashi at 17:00| Comment(0) | 桃が池

2017年07月08日

正圓寺仏像群 特別公開参加

大阪の歴史再発見
非公開文化財 「正圓寺仏像群」の特別公開に参加しました
posted by ashi at 15:00| Comment(0) | 天下茶屋湿地